ブログに書く事が思いつかない><
とか、最初に書く記事ってどんなのが良いのか例文が欲しくないですか?!
・・・アフィリエイトサイトって具体的に何を書けば良いのだろう。
そんなお悩みに今日はお答えしようと思います!
結論は自分の体験した事、経験した事を分析して、そこから世の中の需要を見極めていくのですが、決して難しい方法ではなく、簡単な方法をお伝えしますのでご安心下さい♪
私自身も体験談として、
私が月7桁を達成するまでの半年間に何を書いたのか。という体験談も書いていきますね♪
記事の目次
ブログの記事で稼ぐならマイクロモーメントは必ず知ろう!
まず、ブログに集客する事から考えて、検索エンジンで読者が「〇〇したい!」と欲求する時には4つの要素に分かれていると言われています。
消費者(読者)はこの4つを思った瞬間に検索エンジンで欲求を打ち込むんですね。
これはGoogleが2015年6月に発表したマイクロモーメントに関するガイドにて発表されたのですが、実際検索してみて欲しいのですが、検索窓の下の部分の順番が変わってるのですね。
▲赤ちゃんの寝かしつけ方法を知りたい
▲ランチタイムにパスタ屋さんに行きたい
▲セミロングのヘアアレンジをしたい
▲夏用のワンピースを買いたい
これは検索した言葉に対して読者の起こしたい行動の順番によって変わるのだそう。
この「なぜ検索したのか」という読者の気持ちを知る事を「検索意図」と言います。
私たちが実際に検索エンジンを使う時もこの4つの欲求がある時だし、答えが欲しいから利用するんですよね。
なので、この4つの欲求をネタに書くと稼げるブログの出来上がりです!
知りたいから検索する(khowクエリ)ネタ例
- 〇〇解決策
- 〇〇とは
- 〇〇の原因
このキーワードに関する記事を書くには?
例:
部屋の水漏れ
便秘の原因
お宮参りとは
行きたいから検索する(goクエリ)ネタ例
- 地名+ランチ
- 目的+雰囲気
- 料理の種類+値段
このキーワードに関する記事を書くには?
例:)
東京駅 ランチ子連れ
デート 個室
沖縄料理 コース3000円以下
したいから検索する(doクエリ)ネタ例
- 〇〇+始め方
- 〇〇するコツ
- 〇〇+簡単
このキーワードに関する記事を書くには?
例:)
顔 マッサージ やり方
ブログで稼ぐ方法
電子レンジ 茹で卵 簡単
買いたいから検索する(buyクエリ)ネタ例
商品名+送料無料
ブランド名+カテゴリ
スタイル+人気
このキーワードに関する記事を書くには?
例:)
子供用ワンピース 送料無料
ユニクロ ジャケット
スキニーパンツ 人気
これら4つの欲求に合わせた答えを記事に書き、それに絡めた商品を紹介してあげると、成約が上がるブログになります。
まず、これを覚えてもらって次の工程に進みます!

自分の人生棚卸しして記事のネタになるものを考えてみよう!
私がコンサルする時には必ず人生の棚卸しをやってもらいます。
紙に書いてもらうのですね。
例として、
・自分が過去に悩んでいて、解決した事は何か
・買って本当に良かったもの
・経験から基づく、人に話せる知識
・行った場所に関する感想
などなど。
パソコンに打ち込むと脳への刺激は数個だけで、紙に書くと数百倍だと言われてるので、必ず紙に書いて貰います。
そして、「こういう事を書けば役に立つんじゃないかな〜」という仮説を立てていくんですね。
記事ネタを探す為に世の中の需要から自分が書けるものを考える
そもそもビジネスとは【お客様のお悩み解決】なので、世の中の人たちが何に悩んで検索しているのかを考える事がとても大事なんですね。
まずは自分の体験や経験から、世の中の需要(知りたい事)を調べて記事を書く方が初心者には向いてると思います。
一般的なビジネスでは世の中の需要をリサーチしてから自分の強みとか競合をリサーチするのですが、初心者には難しい話なので、まず自分を分析する方が早いのです。
記事のネタとは思い浮かぶものではなく、見つけるモノ。
頭の中で考えると独りよがりの日記になりがちで、本当に需要があるのか調べる必要があります。
キーワードツールでネタに需要があるか調べる
自分の人生棚卸しがしっかり出来たら、キーワードツールで検索してみましょう!
例:)
自分の経験・・・神戸の花火大会に行った
この経験を元に書ける記事はないのか需要を調べます。
「神戸 花火大会」
これだけのキーワードが出てきました!
これは実際に検索されてるキーワードなので「需要がある!」と思って良いのですね!
そこで私が書けそうなのは・・・と1つのテーマを決めて行きます。
「神戸の花火大会の穴場スポット紹介」とか地元民なので書けそうですね。
さらに「穴場スポットを探してる人はどんな人かな〜」と考えて、交通規制のない通路や、臨時駐車場はないのかを知りたいんじゃないかと欲求を深めていき、記事を書きます。
Yahoo知恵袋は記事ネタの宝庫
私がビジネスを始めた始めた2015年からず〜っと言われているのですが、Yahoo知恵袋は鉄板です。
だってビジネスはお客様のお悩み解決であり、知恵袋はお悩みまとめだから。なんですね。
知恵袋でも「神戸 花火大会」を検索してみました。
実際に書かれてた悩みの一例をあげると・・・
・神戸の花火大会の日は市内全体的にごちゃごちゃしてるのか
・近くのホテルや駅から徒歩でどのぐらいで到着できるのか
・別の場所に行く帰りに見える穴場スポットを知りたい
こんなお悩みがあったのですね。
という事で、これに関する記事をどんどん書いていけば読者にとって超役立つブログの出来上がりなのです♪
どんな記事を書けば読まれるし稼げるブログになるのかの答え
こうやって自分の経験×世の中の需要で書いていくと初心者でも書く記事のネタに困らず
どんな記事を書けば読まれるのか。
どんな記事を書けば稼げるのか。
が、分かっていくと思います(*^▽^*)♪
これでも書く記事ネタに困ったら・・・是非相談して下さい(*≧∀≦*)
たった半年で月収100万達成した時は何を書いたのか
忘れもしない2015年8月に月収100万円になりました。
最初はアメブロでファッションブログを書いていて、楽天で見つけた商品をペタペタ適当にブログに貼っていました。
始めた時はただの専業主婦(OL経験なし)だったので、まさかこんな稼げるビジネスとは全く知らなかったなぁ・・・。
そこからきちんとビジネスとして学ぶ事で5年で7000万以上の利益をあげる事が出来たのですが・・・
すごくスピードが早かったので「どんな事やったん?!」と、疑われそう(笑)なのですが、今回は100万達成するまでに私がどんな内容を記事に書き、成果を上げていったのかについて書いていきますね♪
悩みをどんどん解決するお役立ち記事
ブログの量的に、一番書いた記事の内容は「お役立ち記事」です。
さっきと真逆の事をいうのですが、自分の経験から書かずに世の中の需要を調べてから書きました。
(繰り返しますが自分の経験から書くのは初心者向きです)
な〜〜んも知らない。全く経験した事がない。
という状態だったのですが、「今から勉強していって知っていけばいい!」と思ってそういうテーマを選びました。

これはコンサルに100万払いました!メンターから学んだ戦略とは【1】
に書いた1人目の神師匠に「どういう時にスマホで最も検索したくなるのか考えろ!」と言われていたからなのですね。
なので、本を読んだり、関するテレビを録画したり、専門家の先生を探して話を聞いたり、それは熱心に取材する気持ちで取り組みました。
さっき紹介した関連キーワードツールを使って、ひたすら体臭に関するキーワードで記事を書き続けていました。
AdSenseや楽天、Amazon等、報酬単価は低いけど、積み上げていきそうな物をアフィリエイトするのですね。
ただ、この記事はそのまま大きく成果に繋げるのは難しいです。
なぜなら読者は商品を買いたい訳ではなく、原因や解決策を知りたいから!
なのです。
なので、お役立ち記事をいっぱい書いて、次に紹介する「商品を体験した記事」と、「比較、まとめ記事」にこちらも読んで下さい。と読者を誘導していった事で成果を上げたのです!

商品を体験した記事(レビュー記事とも言います)
例えば最近ファンデーションを買おうとしたのですが、色が沢山ありすぎて自分に何が合うのか全く分からなかったのですね。
そこで、実際に買ってみて試した内容を記事に書いていくのです。
これは全部アフィリエイト出来る商品をひたすら、買う→試す→レビュー する。
の繰り返しでした。
お役立ち記事が一切ない、レビューだけというブログも存在するぐらい、初心者には書きやすいと思います。
でも記事を書く為に、
って感じで体験しまくると記事ネタも増えるし、お金も増えるし、
何より自分が
楽しんで記事を書く事が出来た
んですよね(*≧∀≦*)!
商品が合わなくて失敗しても、その本音を記事に書いてお役立ち記事にしたら良いし、自分が生きて体験した事はぜ〜んぶコンテンツになる。
つまり、お金になる可能性があるという事を感じたのです(*^_^*)!

だから、私の役目は健康に生きて沢山の事を経験する!その時感じた情報や感情を大事にする事なんだろうと思います。
比較、まとめ記事(おすすめランキング)
商品のレビュー記事を沢山書けたら今度は、
「〇〇と△△って似てるけど、どっちが安く買えるかな〜」
「こういう系統の商品っていっぱいあるけど、どれが一番おすすめ出来るかな〜」
というある商品を比較してあげたり、まとめてあげる記事を作ります。
先ほどの商品紹介記事と、このまとめ記事では沢山アフィリエイトする事が出来るので、ここで成果を上げていくのですね!
例えば同じ商品10個でも、〇〇向けのランキング、△△したい人向けのランキング、総合ランキング。
と、ターゲットを変えるとおすすめ出来る商品も違うので、いくつか記事を書く事が出来ます(*^▽^*)
初心者でも、どんな記事を書けば良いのか分からなくても体験していけば良い
いっつも私がコンサルにくる生徒に言う言葉があります。それは、
「今何も知らなくても良いやん!これから学んでったら良いやん!」
なのですね。
もちろん最初から知識もスキルも持っていた方が有利に決まってます。
私もこのビジネスブログを書いていってますが、元々プログラマーだったり、営業職のプロだったり、経営コンサルタントだったり・・・そんな知識とスキルを持っていれば、また戦い方も変わると思います。
でも、私みたいな元ただの専業主婦で、OL経験すらない状態でも、戦う場所を考えて弱者の戦略さえ出来てたら困る事はないと思ってますよ♪
そんな弱者の戦略もっと知りたい!と思ったらこちらも是非♪